牡蠣のオイル漬けのレシピメモ
この前spareで味見した牡蠣のオイル漬けがあまりにもおいし過ぎて自分でも作ってみたんですが、レシピのリクエストがあったので書き起こしてみます。
Cookpadやネットに落ちてるレシピとあまり変わりませんが気になったら作ってみてください~
まず用意するものは以下。
<用意するもの>
・牡蠣:300g(※身の量だけです)
・にんにく:2かけ
・たかのつめ:4~5本
・ローリエ:3~4枚
・ローズマリー:ホール状で適宜
※ローズマリーはホール状だと食べ辛くなるので好みで。俺は入れませんでした。
・エキストラバージンオリーブオイル:適宜
・白ワイン:適宜
・片栗粉:適宜
・塩:適宜
・保存容器:容量が牡蠣の量+50~100gだとオイルと牡蠣のバランスが良いと思います。
俺は300gの牡蠣に対し350gの瓶を使用しました。
<手順>
1.保存容器の準備
→容器を洗い、熱湯に1分程漬けて消毒します。
2.材料のカット
→にんにく、たかのつめを保存容器に入れやすいようカットします。
3.牡蠣の下処理
→牡蠣をボウルに入れ、片栗粉を適量まぶして水を入れて洗います。
牡蠣のヒダヒダについている汚れを丁寧に落としてください。
終わったら片栗粉を水で流して、2~3回塩水で優しく洗い、
キッチンペーパーで水分をよく拭き取ります。
(※この作業が重要です。汚れがオイルに溶け出さなくなるのでおいしくなる・・・ハズ)
4. 牡蠣の加熱処理
→フライパンに薄くオリーブオイルをひき、中火で火を通していきます。
両面焼けたら、白ワインを適量ふりかけフライパンに蓋をして蒸し焼きにします。
ワインが飛んだら牡蠣を皿に取り出し粗熱をとります。(※焼き過ぎに注意。固くなります。)
(※ここで最後にオイスターソースや醤油で牡蠣に味付けしても違った味になるそうです。)
5.保存容器に詰める
→牡蠣とにんにく、ローリエ、たかのつめを瓶に重ねていきます。
暫く眺める事になるので瓶の外からの見た目がオシャレになるように入れるといいかもです。
瓶の形にもよりますが半分くらいまで入れたらオリーブオイルを注いで瓶を傾けて
材料の隙の空気を抜いた方がいいです。終わったらまたもう半分を繰り返します。
俺は詰めるとき一緒に粒胡椒を入れたのと、最後に一番上にGABANのブーケガルニを
入れてオリーブオイルを注ぎました。
と、大体こんな感じです。
最後に、保存期間は冷蔵庫で1~2週間とのことで、3日目位からおいしく頂けるそうです。
ただ冷蔵の場合はオリーブオイルが固まってしまうので使う前に常温に戻す作業が必要です。
俺は野菜庫に入れることでオリーブオイルの固形化を防ぎつつ、1週間程で食べきるつもりです。
おしまい